
便秘に効果的なツボ療法


便秘に効く!お手軽ツボ療法でスッキリ快腸ライフ
「最近ちょっとお腹が重い…」「出したいのに出ない…」
そんなお悩みを持っている方、多いのではないでしょうか?
便秘は食生活や運動不足、ストレスなど原因はいろいろありますが、実は ツボ刺激が意外と頼りになるんです!
誰でも簡単にできる「便秘に効くツボ療法」をご紹介します。
お腹まわりのツボ
巨闕(こけつ)
みぞおちから指1本分下にあるツボ。
ここは胃腸の働きを活発にしてくれるポイントです。
👉トイレに座ったら、3秒くらい軽く押すのを3回ほど繰り返してみましょう。
「出そうで出ない…」なんて時に役立ちます。
天枢(てんすう)
おへそから指3本分、外にずれた位置。
便秘解消の“王道ツボ”といえる存在です。
👉指で優しく押してあげると腸の動きがサポートされます。
大巨(だいこ)
天枢からさらに指3本分下にあるツボ。
お腹の下の方で滞っている時に効きます。
👉指の腹で揉むように刺激すると効果的!
関元(かんげん)
おへそから指4本分下、正中線上にあるツボ。
ここは“元気の源”とも呼ばれる大事なポイント。
👉おすすめは こんにゃく温灸!
こんにゃくを袋ごと10〜15分ゆで、タオルに包んで関元を温めましょう。
「じわ〜っと気持ちいい」上に、腸もやさしく刺激されます。
腰まわりのツボ
腰関(ようかん)、大腸兪(だいちょうゆ)、小腸兪(しょうちょうゆ)
ウエストのくびれの下あたりに並ぶツボたち。
腸の働きを後ろからサポートしてくれる縁の下の力持ちです。
👉ここも こんにゃく温灸で温めるのがおすすめ。
腰をじんわり温めると血流も良くなり、便秘だけでなく腰のこわばりにも◎。
手のツボ
合谷(ごうこく)
手の甲、親指と人差し指の骨が交わるあたり。
便秘だけでなく頭痛や肩こりにも効く万能ツボとして有名です。
👉反対の手の親指でじっくり揉みほぐすように刺激しましょう。
デスクワークの合間でも気軽にできますよ。
まとめ
便秘の解消には食物繊維や水分、運動も大切ですが、
「なんとか今日スッキリしたい!」というときにはツボ療法が心強い味方。
* お腹を押す(巨闕・天枢・大巨・関元)
* 腰を温める(腰関・大腸兪・小腸兪)
* 手をほぐす(合谷)
この3ステップで、便秘にさよならして快腸ライフを取り戻しましょう!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。